丈夫な家づくり

27413069_s.png
大変、ご無沙汰しておりました!
カナデルホームの吉田です。

最近、とんでもない暑さが続いていますね。
s-26553_s.jpg
皆さんは夏の暑さ対策はどのようにしていますか?

ウチではネコちゃんが2匹いるので
夏場はエアコンをつけっぱなしです。

電気代の高騰もあり、そっちで頭が痛いです(笑)

それ以外の対策だとやはりペットボトルに水を入れて凍らせ、
扇風機の前に置くのがびっくりするほど効果があります、

是非、一度騙されたと思って試してみてくださいね!
s-27073042_s.jpg

さて今日は「丈夫な家づくり」に関してお話していきたいと思います。

新型コロナの影響により、人々の生活は大きく変わりました。

現代は、自宅にいながらテレワークにより仕事をしたり
オンラインショップの発達により
様々なものを自宅から購入したりすることができます。

便利になったこともあり
ご自宅で過ごされることが増えたのではないでしょうか?
s-26935458_s.jpg
今は「おうち時間」が増えた分
家づくりの際に、ワーキングスペースの作成や
家族団らんできるリビングづくりなど
快適に過ごせるおうち作りが人気です。

しかし、おうち時間が多い中で重要なのは
快適性だけではありません。

快適に過ごすためにも
安全に暮らせる家が重要になります。


安全面では、防犯、防災が大事です。

日本は地震が非常に多い国です。
s-2260433_s.jpg
私も高校生の時に東日本大震災を経験しましたし、
それがきっかけで家に携わる仕事をしたいと思い
建築関係の大学に進みました。

最近でも全国的に震度6を超えるような地震が
多発しております。

そのため地震対策は家づくりに絶対に欠かせない要素の一つです。

おうち時間が増えたことで
今後人々が多くの時間を過ごす自宅の安全性は
より重要視されるでしょう。

基本は

『家の無事』

『生活への支障がないこと』

『家族の命が守られていること』

が安全な家の条件となるでしょう。


なかでも
s-27122308_s.jpg
「家の無事」

「生活への支障がないこと」

と比べ何より

『家族の命』

を守ってもらえる事が最も重要になるのではないでしょうか。


これらを守るための地震対策には、主に3つのポイントがあります。

【耐震】・【免震】・【制震】の3つの地震対策の技術です。


【耐震】
建物が地震に耐える事を目的としており、
筋交い、耐力壁等を配置して、頑丈な建物を作り地震により建物がつぶれるのを防ぐもの。

【免震】
基礎の上などに免震装置を設置して、
地盤の揺れに建物が影響を受けない様にするもの。

【制震】
地震を制御する目的とし
揺れを熱に変換するダンパーの設置や、
最上階に重りをつけ、振り子の原理を使い、
建物の揺れを最小限にし反対に揺れ返す事など
建物への地震の伝達を最小限に抑えるもの。

これらは【免震】で抑えた変動を【制震】装置で減少させるなど
2つ以上の工法を併用して、地震に備える事もあります。

s-27121952_s.jpg
このように建物の工法を
確認するのはとても大切な事です。

今後、新築を建てていく際や、リフォームの時には
これらの知識を持ったうえで
より安全で快適なおうち時間を目指していただければと思います。

家族の危険は家でも守ろう

こんにちは!

カナデルホーム営業担当の吉田です。


皆さんは家の防犯対策をどのように実施していますか?


実は僕がまだ実家で暮らしていた時は

あまりにも田舎過ぎて家を出るときにカギを掛けずに出かけていました。


たまに近所のおばあさんが勝手に家に上がり込み

リビングでくつろいでいるのも当たり前でした笑


それくらい近所との付き合いがあって地域で防犯ができている状況でした。


仙台に住んでいる今、家にカギを掛けずに外出なんて

考えられません!!


ということで本日は「家族の危険は家でも守ろう」と題して

防犯について皆さんに共有したいと思います!


危険はいつ訪れるかわかりません。


特に都市部など人口の多い場所では

住宅への不法侵入や空き巣被害などが増加していると言われています。


防犯対策は家族の命も守るべく、大切なコトではないでしょうか。


ちなみに泥棒がお家に侵入しようとした場合

5分以内に侵入できないと約7割があきらめるそうです。


ということは侵入しにくい家を作ることは

空き巣被害の防止に役立つのです。


泥棒は必ずと言っていいほど下見をするそうです。


そのため

「狙わせない」

「侵入させない」

ためには侵入防止4原則があります。


1.目 (人の目につく)

2.光 (明るく照らされる)

3.音 (警報音など大きな音による威嚇)

4.時間 (侵入に5分以上かかること)


以上の4点に気を付けることで、

空き巣の確率を下げることも可能です。


具体的には侵入経路になりやすい

「死角になりそうな場所」や

「人目に付きにくい場所」をなくしてみたり

住宅に厳重なセキュリティシステムをつけたりすること

などが有効な防犯手段となっています。


犯罪者が身を隠しやすい公園の近くの土地や

死角の多い袋小路にある土地など

家を建てる場所によっては

空き巣被害に遭いやすい環境であることもあり得ます。


土地を購入する前に

日にちや時間帯をずらしながら

何度か見学に行き、周囲の様子を

観察チェックしてみるとよいでしょう。


家の中で最も侵入経路として使われやすい場所は「窓」なので

空き巣対策として窓の防犯対策は重要です。


サッシの枠に補助錠を付けたり、窓ガラスを防犯ガラスにしたりなどが有効です。


防犯ガラスとは板ガラス2枚の間に特殊なフィルムが入っていて、

万が一泥棒がガラスを割って侵入しようとしてもガラスに穴が開きにくいものです。


このため外から窓を割り、錠を解除して侵入される可能性がかなり下がります。


さらに、窓の配置にも気を配り、見通しが悪く、泥棒が侵入しやすい場所に

窓を設置しないようにするのはもちろん、


近くに侵入しやすくなるような足場がないか、

また侵入しやすい大きさでないかを考慮しながら設置しましょう。


ほかにも、侵入者が入りにくいよう

見通しの良いフェンスを設置することも効果的です。


特に格子が細かく、縦に走っているようなものだと

手で柵をつかみにくく、よじ登って侵入されにくくなります。


敷地内の砂利を踏むと音が鳴る防犯砂利にすることや

センサー式のライトを設置することも

泥棒が侵入しづらくなるので防犯対策としておすすめです。


玄関は窓に次いで泥棒が侵入しやすい場所であり

防犯対策としては「ディンプルキー」という

ピッキングされにくい鍵にする

さらに2つカギ穴が付いているタイプのものにすることが有効です。


2つカギをロックすることで、泥棒がピッキングしようとしても

時間がかかり、あきらめる可能性が高くなります。


最近ではスマホで鍵を開ける電子タイプのカギもありますね。


以上のように防犯対策をしっかり行っても

空き巣を100%防げるとは言い切れません。


しかし被害に遭う確率を減らせるのであれば

対策しておく必要はあると私たちは考えます。


しかし、窓ガラスやドアのカギ、フェンスなど

住みはじめてから変えようと思うと大がかりになってしまう設備もあります。


家を建てるときから防犯を意識して、防犯効果の高い設備を

整えておくことも大切だと思います。

風水とは

25334540_s.jpg
おはようございます。


カナデルホームの吉田です。


みなさまは「風水」という言葉とs-1937682_s.jpg

その考え方をご存知でしょうか?


家具を置く方角の良し悪しや家具の色合いの良し悪しなど

その程度に思われている方は多いようですが

風水の知識は持っていれば暮らしが豊かになるのかもしれません。


中でも押さえておきたい知識は「やってはいけないこと」です。


■例えば風水の「やってはいけないこと」s-1888966_s.jpg


風水には「鬼門」という考え方があります。


古くから「鬼門」は邪気の入ってくるところとして考えられてきました。


家の中心から見て北東方角を「鬼門」、s-25225320_s.jpg

南西方角を「裏鬼門」と呼んでいます。


鬼門、裏鬼門に配置していけないと考えられている設備は以下です。


1.「玄関」
s-安城Pro67_2018年 3月31日版.jpg
2.「トイレ」

3.「キッチン」


つまり外とつながっている出入口になる部分です。


鬼門を避けて配置することで住宅は長持ちし、金運はアップすると言われています。


ちなみに、家の中の邪気を追い払うものとして

「お守り」や「盛り塩」を鬼門に置くといいとされています。

s-137__MAR6609.jpg
また、水回りは綺麗にすると運気があがると言われますが

これは「外から入ってくる気が通る場所を、清潔に保つようにすると家中に綺麗な気が溜まる」

と言う風水的な考え方に基づくものです。


■「鬼門」以外の方角では


家の中心から「鬼門(北東方角)」、「裏鬼門(南西方角)」と呼ばれていますが

対象となる北西方角と南東方角には何を配置するのが良いのでしょうか。


<北西方角について>

s-1406689_s.jpg
北西の方角と西の方角は「金の方位」と呼ばれています。


ここには光り輝く金属を置くと良いと言われています。


逆にくすんだ金属を置くと運気が下がってしまうそうです。


<南東方角について>


南東の方角と東の方角は「木の方位」と呼ばれ

人間関係や恋愛運を呼ぶ方角だそうです。


「キッチン」や「お風呂」などを設置するのに最適な方角であり

照明で明るくし清潔な状態を保つとよいと言われています。


逆に暗くて物が散らかっている場合は運気が下がるとも言われます。

s-2988759_s.jpg
■最後に


風水には方角ごとに「置くと良いもの」、「置かない方が良いもの」があります。


部屋の間取りやインテリアを気にする場合に

風水を参考にすることで

部屋中の邪気を追い払い

綺麗な気で満たすことが出来ます。


例えば新居での生活では

風水を取り入れてみるのも良いかもしれません。

ご近所トラブルについて

trouble (1).png
皆様、おはようございます!カナデルホームの吉田です。
s-trouble (9).jpg

今回はご近所トラブルについてお伝えします。


コロナ禍以降の在宅ワークの普及によって

ご近所トラブルは増えているようです。


夢のマイホームを購入してもご近所トラブルを抱えてしまうと、
s-trouble (8).jpg
神経質な人はストレスでうつ病になってしまうケースもあります。


今回は、「引っ越した後の近所トラブル」

についての例をご紹介します。


・子供が外で遊んでいるだけで、
 
 何かと文句を言ってくるようなご近所さんがいて困った。
s-trouble (5).jpg

・ご近所が高齢の方ばかりで、
 
 子供が赤ちゃんの頃はとても可愛がってくれてたが、

 成長すると、「騒音がうるさい」などとクレームが。。。


・夜遅くまで庭でBBQをしていたところ、

 「騒がしい」と叱られたことがある。


・ご近所の方が野良ネコに餌付けをしていたため、

 うちにも大量の野良猫がくるようになってしまった。
s-trouble (3).jpg


・近所の犬が夜遠吠えをするため、

 うるさくて眠れないことがあった。
s-trouble (2).jpg

・飼っている犬が環境が変わったせいか、

 よく吠えるようになってしまい、

 近所からクレームが来るようになってしまいまった。


・お隣が夜型の生活(仕事?)の方らしく、

 私たちが寝る時間からうるさくなる。
s-trouble (7).jpg

騒音など、「音」に関する近所からのクレームが多いようです。


「音」に関しては、こちらが迷惑を受けることもあれば、

ご近所に迷惑をかけてしまうこともあります。


特に在宅ワークをしている方が多くなったことで、

外で子供が遊んでいるだけでクレームを言われるケースがあるようです。


s-trouble (6).jpgこのようなトラブルを予め防ぐために大切なのは、

予めご近所の様子を、昼・夜と調べておくことです。


そしてお施主様に小さなお子様がいたりなど

こちらが迷惑をかけてしまいそうなときは、

家を建てる前にも、いったんあいさつ回りをしたりすることで、s-trouble (4).jpg

初めから好印象を持ってもらえるでしょう。


また犬や猫などのペットは、

環境の変化に敏感なこともあるので、

ストレスを与えて暴れるなどのトラブルを防ぐためにも

間取りづくりの際などにも配慮が必要です。


地域みんなで過ごす家なので、

しっかりとした準備をしてから家づくりを始めることが大切です。

インテリアのカラー

interia-(1).png
皆様、おはようございます!カナデルホームの吉田です。


突然ですが、皆様の好きな色は何色ですか??s-interia (3).jpg

私は赤と黒が好きで持ち物のほとんどを

赤いものと黒いもので統一しております。


もちろん家も赤い棚や黒いカーテン、黒いソファーなど

好きな色のものが多くなってしまってます(笑)


ということで!!

今回はお部屋のカラーについてお話します!

皆様はご自宅のレイアウトや家具の色には、

こだわりはありますか?


s-interia (4).jpgお部屋のイメージごとに色分けされている方、

内観だけでなく外観から色のこだわりがある方、

特別な色のこだわりがない方、

本当に人それぞれかと思います。


そんな「色」には、視覚から得られる効果、

連想できるものがあり、

お部屋の色一つで住み心地、感じ方が異なってきます。


ここで、5つほど色の与える効果をご紹介します!


【緑】s-interia (2).jpg

森林等の植物を連想させる緑色は、

リラックス・安心感を持たせる色といわれています。

部屋では、リラックスしたい方にお勧めの色となっています。


【茶】s-interia (10).jpg

木目や大地を連想させる茶色はアースカラーともよばれ、

住宅のベースの色や家具など多く使われている色になっています。

自然の中でも多く見かける色なだけあり、

安心感をもたらす色といわれています。


【青】s-interia (5).jpg

水や空の色である青色。

服装でも身に着けていると清潔感があるとよく言われます。

部屋の中でも、清涼感があり、

落ち着いた雰囲気で生活できる色です。


【赤】s-interia (6).jpg

昔から情熱感や温かみがあるといわれる色です。

気力回復や食欲増進効果があるとも言われています。

お部屋の中でもワンポイントで使うと綺麗にお部屋に映える色です。


【黄】s-interia (11).jpg

風水では金運が上がるといわれ、

縁起の良いとされている黄色。

視覚効果として、集中力が高まる効果や

元気の出る色ともいわれています。


s-interia (9).jpg上記のように、

色には様々な視覚的効果や連想させるものがあります。

このようにそれぞれ効果や人の好みのある色でお部屋を作るとき、

配置や色遣いで皆様は悩みませんか?


どの色をどれくらいの割合で使うとよいか、

どの色と合わせるとマッチするのかは難しい判断です。
s-interia (8).jpg

ここからはお部屋作りの際の

バランスの良い色の配分をご紹介します。


お部屋の色使いにはいわゆる黄金比率があります。


・ベースカラー
 
名前の通り、お部屋の中でベースとなる色です。

お部屋の大部分をこちらの色で作るのがよいとされています。

割合としては、全体の70%といわれています。

基本となるだけあり、個性を強く出す色ではなく、

落ち着いた色、多くの色と相性の良い色がよいでしょう。

どの色とも合わせやすいナチュラルや、ブラウンの色が人気です。


・アソートカラー

部屋のイメージを左右する色。

前半でご紹介したような色を部屋全体の色として配色していくと良いです。

割合は全体の25%と言われています。

お部屋の印象、効果はこの色で決まるため、

効果によって決めてみましょう!


・アクセントカラー

最後のカラーは、ここまでで決めた部屋のカラーを調整する色です。

ここでは、派手なカラーも使いやすい色になっています。

割合は、全体の5%と言われています。

使い方としては、お部屋の小物、クッションや観葉植物で取り入れると、

きれいにお部屋のアクセントになります!


まとめると...

ベースカラー 70%

アソートカラー 25%

アクセントカラー 5%

がお部屋の色の黄金比率といわれています。


本日お話した色の効果でお部屋を作り、

色の視覚的効果を体感してみてはどうでしょうか?


作成の際は

ベースカラー・アソートカラー・アクセントカラー

の比率もご参考下さい!

モノにも順位付けを

ktisyutop.jpg皆さま、おはようございます。カナデルホームの吉田です!

今回はキッチン収納についてお話ししていきたいと思います。


家中には日常でよく使われるs-kitsyu (2).jpg

調味料や菜箸などの調理道具

ある場面でしか使わない

ミキサーやフードプロセッサーなどの調理器具

季節ごとによく使われる

土鍋や流しそうめん機などの季節物


モノにはいろいろな役割やs-kitsyu (3).jpg

使用するタイミングがあると思います。


それらをどうやって片付けるのか、、

収納の上手な方は綺麗に片付けられていると思います。


ですが苦手な方もいらっしゃるでしょう。

キッチン収納のコツを今回はお話ししたいと思います。


s-kitsyu (5).jpgまずは、

皆様のキッチンにあるものを全て把握をしてみましょう。


長年使っていなくて埃をかぶっているお鍋やお皿が

収納棚の奥にあるかも知れません。


次に冷蔵庫の中を覗いてみましょう。

気づかないうちに同じ調味料が封を開けられて

使われているかも知れません。


どこに何があるのかをまずは把握してみてください。


そして、s-kitsyu (1).jpg

実際に順位付けしてみましょう。


今回は3つの種類に分けてみます。

①常に使っているもの(調味料、菜箸などの調理器具など)

②毎日ではないけどけど、たまに使うモノ(ミキサーやフードプロセッサーなど)

③あまり使わず季節ごとなどによく使われるモノ(土鍋や流しそうめん機など)

大まかですが上記3つに分けたとします。


①の常に使う調理器具や調味料は、よく使う場所の近くに置くといいですね。

調味料でしたら調理スペースやコンロ付近に

調味料ラックを作ってみたり、収納棚に片付けるのであれば

1番手前など取りやすい位置に置くと使う際に取り出しやすいかと思います。


s-kitsyu (4).jpg調理器具(おたま、フライ返し、トングなど)は換気扇のふちに

磁石付きフックをつけてつるしてみるとキッチンがすっきりして見え、

実際に調理する同線がきれいに保てます。


②のたまに使うモノは①の日常で使うモノの近くに

置いていても良いかも知れませんね。

ただ、日常で使うモノを取り出す際に邪魔にならないようにすると

毎日の調理もスムーズになるのかなと思います。


ただ、厄介なのが③のたまに使う季節ものの調理器具。

これは1番使わない棚の奥や端っこに置いておく。

これが1番ですね。


このように皆様のキッチンでも、皆様の使いやすい仕様になったs-kitsyu (6).jpg

収納方法をされていると思います。


その中に各調理道具などの優先順位を取り入れると

より良い収納ができるのではないでしょうか。

もしよかったら取り入れてみてください。

家づくりに思い込みは禁物?!

iedukuritop.jpg
おはようございます!カナデルホームの吉田です!

朝晩は冷え込みますが、s-iedukuri (4).jpg

天気が良くてすごい気持ちのいい天気が続いていますね!

ところで皆様!!

家づくりをしている中で、間取りを決め、予算を決め、土地を決めてなど

決めないといけないことがたくさんあります!


いつ建てるのがベストなのか?s-iedukuri (6).jpg

どんな家がいいのか?

予算はどれくらいなのか?

どこの場所で建てるのか?

どこの会社に頼むのか?


ネットや本、知人友人からのアドバイス、

住宅会社の営業マンからの提案などを通して情報を得て決めていきます。


しかし、たくさんの情報が溢れていて何が間違っていて何が正しいのかを

判断することが難しく、思い込みで決めてしまうこともしばしばあるかと思います。


s-iedukuri (2).jpg最近、ニュースや本などに出ている言葉で

アンコンシャス・バイアスというものがあります。

これは無意識の思い込みという意味の言葉で、

自分自身の過去の経験や知識、価値観などから、本人では中々気付けない

物の見方の偏りを産んでしまいます。

それが原因で、判断を誤って失敗をしてしまうことがあるかもしれません。


例えば、s-iedukuri (3).jpg

家づくりで、まず住む場所を決めないといけないと思い込み

土地を探す。

そこから、間取りを決めて、どんな仕様にするのかを決めていきますが、

住宅ローンが通らなかったり、総額予算が合わなかったり・・・


s-iedukuri (5).jpg家づくりの順番を思い込みで土地からということで考えた結果、

建物そのものの予算を度外視した為、結局振り出しに戻ってしまうということが

あるかもしれません。

(もちろん土地探しから行うのが悪いと言っているのではなく、

土地が無いエリア、地価が高いところを検討する場合や住む場所を第一優先に考えた場合は

効率的に進められます)


また、思い込みは悪い結果を産むだけのものでもありません。

一度家を建てたことがあって、

過去の経験からその思い込みによって正しい判断を行えることも

あるかと思います。


大事なことは、s-iedukuri (1).jpg

どこかに思い込みがないかを考えてみることで

自分自身とまた家族としっかり向き合って、

判断することだと思います。


家づくりは、一生に一度と言われることもありますが、

そもそも本当に一生ものなのか?


s-iedukuri (7).jpg言葉の意味をそのまま鵜呑みにすることなく、それが事実なのか、

解釈なのかを考えてみると、新しい気づきがあるかもしれません。


思い込まず、縛られることもなく、

自由な発想で、楽しく家づくりを行っていきましょう!

ベットの配置を間違えると、真夜中にダイビングすることになる

bedroomtop.jpg
皆様 おはようございます!

カナデルホームの吉田です。


最近は朝に霜が降り始めて

気温もかなり下がってきていますね。

朝は布団から起き上がるのも一苦労です(笑)


ところで、なぜあんなに冬のお布団っていつもよりも増して

ふかふかで暖かくて気持ちよくて離れたくないのでしょうか??

(離れたくないじゃなくて布団が離しくないのではないか?)

なんて思っちゃいますね(笑)


良いベッドを選ぶときに大切なのはs-bedroom (6).jpg

ベッドの硬さや大きさ、品質だけじゃないのです。

ベッドの位置も大切なのです。


寝室、個室、客室など、ベッドの置かれる部屋には

いろいろな呼び方がありますが

ここではベットの置かれる部屋を

「ベッドルーム」s-bedroom (1).jpg

と総称しておきましょう。


ベッドは家具の一つです。


なので衣装ケースや本棚のように

部屋の中の好きなところに好きなように

配置して良さそうなものです。


ですが現実にはそういうわけにもいきません!

s-bedroom (2).jpg
ベッドの配置によって、まず窓の位置が変わります。


次にコンセントの位置も変わります。


そして照明の位置も変わります。

s-bedroom (5).jpg
ですが、それ以前にもっと大変なことが起こります。


少し想像してみてください。


6畳のベッドルームがあります。


右側にクローゼット、左側にダブルベッド。


静かでとても落ち着いた雰囲気です。


ここで1つ問題が生じました。s-bedroom (7).jpg


よく考えてみてください。


壁側に寝る人は、どうやって横になったら良いのでしょうか。


ダブルベッドを壁際に置くと、あなたが先に寝たあと、

パートナーは毎晩枕めがけてダイブしなければなりません。


ベッドに横たわるには、サイドから滑り込むのが原則。

s-bedroom (4).jpg

ベッドには必ず「サイドスペース」が必要なのです。


ダブルベッドなら両サイドから、ツインベッドはセンターから。


ベッドメイキングなどを毎朝される方は

両サイドと足元の三方にスペースを確保する必要があります。s-bedroom (3).jpg


ベッドを設置する際にはベッドメイキングできるスペースを

気にしないといけないです。


ですがサイドは狭くても大丈夫です。


ベッドサイドはベッドの上部が大きくあいているので

比較的狭い通路でも大丈夫です。


ただし、出入口のドアロックやクローゼットの扉は

しっかり計算に入れておいてください。


ですがベッドの大きさにも考慮したほうがいいですね。


というわけで、ベッドルームの設計では、

ベッドのサイズだけではなく、

その配置やサイドスペースも検討しておく必要があります。

洗面室と洗濯機について

24460791_stop.jpg
皆様、おはようございます。

朝の準備で洗面室が混み合って

大変な思いをしている吉田です。


今回は「洗面室とはどんな空間か?」について考えてみます。s-senmen (2).jpg

・手を洗う空間

・顔を洗う空間

・化粧や髪の毛のセットをする空間


洗面室は色々なことができる多機能な空間と言えると思います。


洗面室は多くの場合お風呂へ入る際の脱衣所になります。s-senmen (7).jpg


その場合、服を脱いでそのまま入れることが出来る為、

洗濯機は洗面室に設置したほうが便利でしょう。


しかし、洗面室にトイレが設置されている間取りはどうでしょう。


s-senmen (1).jpg一人暮らしに多い1R、1Kなどといった間取りでは

お風呂とトイレが同じ場所に設置されているユニットバスは少なくないと思います。

そうなると洗濯機を洗面室に設置するのは、広さにも依りますが基本的に難しいです。


また誰かが服を脱いでいたり

トイレを使っていたりすると

ほかの人は一緒に洗面室を使うことはできなくなってしまう。


s-senmen (5).jpgなので洗面室はいろいろな場面で兼用されるため、

曖昧な空間なのです。


洗面室をいかに上手く家族と共有するか。どの様な使い方をイメージするか。


設計をする上で、一つポイントになると言えます。


s-senmen (6).jpgそこで、併せて考えるといいのが「洗濯機の設置場所」。


洗濯機をどこに設置するかを考え、生活しやすい動線をイメージすることです。


例えば贅沢に洗濯室を作ってしまうのはどうでしょうか。


服の収納棚、洗濯機、洗い場、そして天井から物干し竿をつるしてみましょう。


そうすると洗濯をして、干して、畳んでなおす。


洗濯物のルーティーンが簡単にこなせるのではないのでしょうか。


その場合、洗面所を広く使うとかトイレを併設したりもできます。


s-senmen (4).jpg洗面所に、洗濯機を設置することは多いかと思いますが、

間取りと広さを考えて、あえて洗濯機を切り離してみたりしてもいいかもしれません。


プランを作る際に

洗濯機を置く場所を起点に生活動線をイメージすると、面白いかもしれませんね。


本日は以上となります。ありがとうございました。

優雅なひと時の鼻歌の行方

yoku (9)_page-0001.jpg
皆様、おはようございます。

カナデルホームの吉田です。


ふわっふわに泡立ったお風呂へ直接全身をゆだねる泡風呂。


湯船の縁に足を上げ、足を組み、鼻歌を歌う。
s-yoku (3).jpg

こんな光景、外国の映画のワンシーンでしか見たこと無いですよね。


口からお湯が出るライオンがいたり、、


でもよくよく考えると

泡ぶろの後に入る人ってどうやって入るのでしょうか。


おそらくですけど、お湯を全て抜いて入れ替えるのでしょう。


なぜなら、彼らにとって湯船のお湯は、自分だけのものなのだからです。


それに外国には「湯船につかる」という習慣が無いので

仮にお湯を入れ替えたとしても関係無く、問題無いのです。
s-yoku (4).jpg


そうすると私たち日本人はきっと

「お風呂が大好き」

湯船なみなみのお風呂に肩まで使って1日の疲れをs-yoku (5).jpg

「あ゛ぁーーーーー」という流れをしないと

お風呂に入った気持ちにならない方はいらしゃるでしょう。


そしてもちろん、自分以外の誰かが浸かったお風呂でもきっと平気なのです。


まず「日本人はお風呂につかる」

これは、お風呂設計の大切なポイントとなるのです。


外国では湯船しかないので

泡風呂をしてしまうと、毎回お風呂を洗わなければなりません。


一方、日本のお風呂では一般的に日本人は湯船の中で身体は洗いません、

なぜならお風呂の中のお湯は家族の共有物だからです。


そうなると湯船の他にも「洗い場」が必要となります。s-yoku (8).jpg


湯船と洗い場、これをセットにした日本では「浴室」と言います。


ただ、最近の住宅事例を見ていると、洗い場のない浴室も増えているようです。


「どこで身体を洗うのだろう?」

と、ちょっと心配になったりもします。


s-yoku (1).jpgユニットバスって皆様どう思いますか?


賃貸アパートやホテルではあるあるですよね。


このお風呂は大体1人用なので、洗い場は要らないということなのでしょう。


共有しないのであれば洗い場をトイレや洗面器を置くスペースとして

兼用してしまおうということなのでしょう。s-yoku (2).jpg


ただし、洗濯機はだめです!!


なぜなら洗濯機にはコンセントがあるので感電等の危険から

お風呂と洗濯機は一緒にしてはだめなのです。


そして一緒にしてしまうと

電気工事の方や工務店の方に怒られてしまいます。

s-yoku (7).jpg
そして、お風呂場には2つの理論があります。


ひとつ目が「浴室はプライベート論」


ふたつ目は「水まわり集結論」


たしかにお風呂場は誰にも見られたくない部屋であり、

水まわりに集結させたいものでもあります。


どちらの理論になるかで2階に設置するか

1階に設置するかの設置問題にも関わるのです。


というわけで、浴室設計は「お湯の共有」と「設置」についてよく考えないといけません。